GSX-R750 修理&メンテナンスだよ③
おはようございます。
3月に入り天気が悪い日が続いてますね(・。・;試乗テストと車検日の選択が難しい。路面が濡れたらテスト試乗も車検もいきませんので少し作業時間がかかりますのでよろしくです(^_^;)
3月後半は東京モーターサイクルショーのデモ機2号展示もあるので、その前の仕事はちょっと完成が遅くなるかもな…。
4月にはシーズンインになるでしょうから、ゴールデンウィークまでは今の預かり作業のスパートになるでしょう💦💦毎年のパターンですが💦
長期預かりしてるGSX-R750 N様号の作業もスパートしたい次第です。ハンドルを切るとアッパーカウルステーに干渉。まったく切れ角なしなので対策しなくては:^)
フロントライト廻りを分解して、アッパーカウルステーを何度も脱着しながら加工作業を進めます。
なる小加工で金額を抑えたい次第で、色々見ていくと修理箇所が多くて見積りオーバーになってきてしまいました💦
ライト廻りも外したついでにキレイにしておくとよいかな。ボルトが取れる寸前の箇所もあったのでバラしてよかったのか……。
メッキのサビや樹脂のツヤを復活させます。
バラした時が常にチャンスかと思います。このタイミングに清掃と確認しておくと、今後も安心な感じだと思います。
アッパーカウルステーの加工で僅かながら逃げを確保。これなハンドルがフルで切れます。
ま〜想定してましたが、ハンドルがフルに切れるとブレーキマスターやクラッチマスターがメーターに干渉します……。そう、マスターの相性も重要です。あまり考えないでカスタムパーツを装着してしまうと……大変なんです:-)
アッパーカウルステーを本組みして、ライト廻りを装着。
キレイに仕上げたので、取り外し前よりピカピカ仕様になります。配線廻りもキレイまとめ直しておきました。
前後スプロケット・チェーン交換で駆動系廻りも作業完了。
スプロケットは520にコンバート。チェーンはEKスリードZシリーズにサンスタースプロケットにRKスチールの組み合わせに。
フロントカウル廻りのフィッティング作業を次は進めますよ!